学びを重ね、社会に貢献する人材を目指して

エンジニア職2024年 入社Kさん

社員インタビュー

主な業務は何ですか?

現在は、教育機関やプログラミング講座で使う教材の作成を担当しています。
今後は、社内のちょっとした開発にも関わらせていただく予定で、少しずつ知識を深めていけたらと思っています。
また、教育機関で講師を務めることにもなっており、プログラミングとはまた違った視点や経験を通じて、自分自身の成長の幅が広がっていくのが楽しみです。

プログラミングを仕事にしようと決めたきっかけは何ですか?

幼いころから好奇心旺盛で、高校生の頃から弊社に入社するまで、さまざまな職種を経験してきました。
IT業界での経験はなかったのですが、「挑戦してみたい」という気持ちからオンラインのプログラミング講座を受講し、現在に至ります。
覚えることが多く大変な一方で、常に新しい学びがあるこの仕事にやりがいを感じ、自分に合っていると感じてITの道に進むことを決めました。

前職は何をしていたんですか?

前職では、自動車エンジンの部品を旋盤という機械を使って加工する仕事をしていました。
思い返せば、「簡単なプログラムのような感覚でNCコードを扱っていたこともあり、知らず知らずのうちにプログラミングに興味を持ち始めていたのかもしれません。

異業種からのIT業界への飛び込みの為の転職活動で、苦労したことは何ですか?

プログラミングの知識がまったくない状態からのスタートだったので、知識がまだ固まりきっていない中で面接を受けるのは正直しんどさもありました。
それでも、自分の気持ちに嘘をつかず、正直に今の状況やこれからの意欲を伝えることを心がけていたので、ありがたいことに内定をいただけることが多かったです。

チャレンジしてみたいことはありますか?

まずは社外での開発業務にも挑戦してみたいと考えています。
実際の現場に出てみないと見えてこないことも多いと思うので、まずは経験を積むことを大切にしたいです。
そこから、自分が本当にチャレンジしたいことや、得意だと感じる分野も見えてくるのではないかと思っています。

3年後の自分の将来像

まだはっきりとした将来像は描けていませんが、3年後には今よりも知識や経験を積んで、仕事にしっかりと取り組めるようになっていたいと思っています。
自分なりのペースで成長しながら、楽しんでバリバリ働けていたら理想的です。

求職者へのメッセージ

会社にも人と同じように「性格」があると思います。だからこそ、自分に合った会社かどうかをしっかり見極めてから決めることが大切だと思います。
なんとなくで決めてしまうと、あとから「思っていたのと違った」と感じてしまうこともあるかもしれません。焦らず、自分にとって居心地のいい場所を見つけてくださいね。

一日の流れ

9:00出社
作業の準備と社内の簡単な清掃を行います。
10:00
お客様からの連絡がないか確認して本日の作業指示を受け業務開始。
小さなことでも上司に確認を取りながら作業を進めていきます。

11:00
お客様からの返答待ちなどの空いた時間で、上司からLinuxやgitなどの知識を教えてもらっています。
課題も出していただけるので同僚と考えながら作業を進めています。
12:00
自席で昼食をとることが多いです。
午後からの作業に向けてしっかりと休憩をとっています。
13:00仕事再開
集中が切れたら飲み物を買いに行ったりして気分転換しています。わからない部分はひとまず自分で調べてみてから、
同僚と相談したり、 上司の方から教わったりしています。

15:00
エンジニアとしての作業をこなしつつ、電話対応や来客対応もしています。普段、社外の人間と関わる機会が少ないので再度、最低限のマナーを意識しながら行っています。
18:00
切りのいいところまで作業を終えたら明日の作業を確認して退社します。